top of page
site_logo-1.png

スポ法記者の目

2023年度 特別連載

​記者紹介

芦川有(あしかわゆう)
スポーツ法政新聞会 副編集長
担当競技: アメフト・陸上競技・卓球班チーフ
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科3年
出身地 : 横浜市  出身高校: 法政ニ高
今後のアメフト記事への取り組み:

選手、そしてアメフトの魅力を「記事」という形で最大限お伝えできるよう努めます。

Vol.01

2023年9月16日 vs. 慶応義塾大学  @東京ドーム
試合結果: H 21 x 14 K

 

<本文>

いよいよ秋シーズンが開幕。

東京ドームで行われたこともあり、多くの観客が応援グッズを持ち観戦する中で試合開始。選手の入場時にはスモークや炎など派手な演出もあり、会場は大きな歓声に包まれた。

また、試合は私も観客席から見ていたが、チアリーディング部が応援を先導してくれるため、初心者でも楽しく観戦することができると感じた。

試合は21-14と初戦を勝利で終えたが、今日は選手にとって後半に課題が残る試合となったようだ。点数の内訳を見てみると、法大は2Qに21点を獲得。その後もパスの成功やランプレーでファーストダウンを更新するが、得点にはつながらず、後半は無得点で試合を終えた。

また、今試合は慶大が反則ゼロだったのに対し、法大は三度の反則を取られている。3Qでは慶大に流れが傾く中で反則を取られ、罰退後も悪い流れのままTDをされてしまう展開があった。一つのプレーで大きく風向きが変わるスポーツだからこそ、反則には十分に気をつけなければならないのだろうと感じる。しかし4Qでは二度のインターセプトなど、ディフェンス陣が悪い流れを断ち切る活躍も見られている。

リーグ戦は残り5試合。今試合で見つかった課題を2週間でどこまで修正するのだろうか。『日本一』を目指す選手たちの進化を記者として追えることが、今から非常に楽しみだ。

Vol.02

2023年10月1日 vs. 立教大学  @アミノバイタルフィールド
試合結果: H 6 x 3 K

 

<本文>

『手に汗握る試合』とはまさにこのこと。そう強く感じた試合だった。
相手はここまで中央大学、明治大学と強豪校を下してきた、今期好調の立大。甲子園ボウル出場に向け、負けの許されない法大と、良い流れをつなげたい立大との一戦が行われた。
会場は、試合前から立大へ息の合った応援が飛び交う独特の雰囲気だった。それを見た法大の観客席も負けじとハリセンや足踏みで応援をする、まるで観客席同士でも応援合戦が行われているかのような状況だった。

試合は一進一退の攻防が続き、終始拮抗していた。1Q、2Qで大橋功典がFGを決めると、後半はディフェンス陣が活躍。
フィールドに座り込む選手も出るなど、疲れが溜まる中でも法大は粘りを見せた。逆転のピンチを何度も迎えるが、チームの声援、観客の声援も含め総力戦でピンチをしのいだ。
思えば、今試合はディフェンス陣の出場時間が長いうえ、スターティングメンバーが多く残ったまま試合が進んでいた。そんな姿を見て、観客席からも「チームを守ってくれてありがとう」と選手をねぎらう声が上がっていた。

結果は1試合を通して両校TDなし、6-3というロースコアだった。しかし、好調の立大を抑えて掴んだこの一勝は、きっと法大にとって大きなものになるだろう。
残るは4戦。まずは次節・東大戦で確実に勝利したいところだ。またその後も明大戦、中大戦、早大戦と負けられない戦いはまだまだ続く。日本一を目指す法大の快進撃は、まだまだ始まったばかりだ。

Vol.03

2023年10月15日 vs. 東京大学  @アミノバイタルフィールド
試合結果: H 20 x 0 T

 

<本文>

ここまで2連勝の法大は、東大との一戦に挑んだ。雨風の強い中、試合前には選手たちが体を動かし温める姿が目立った。

観客の数は天候のせいもあってか、やや少なかったが、保護者が率先して声かけを行い、息を合わせて声援を送る姿が目立っていた。

試合は序盤から法大が流れをつかんだ。堅実にランプレーやQB谷口雄仁のスクランブルなどで陣地を稼ぎ、前半で17-0と大きくリード。大橋のキックも全て成功し、前試合に続き健在さをアピールした。

ハーフタイムを挟み、試合は後半に突入。東大のQB・風間瑛介に苦戦するも、ピンチをチーム全体で切り抜ける。鈴木悠真のランプレーやパスプレーで陣地を稼ぐも、ギャンブルが失敗に終わるなど、両校得点に動きのないまま4Qへ。4Qでは東大のパスをDB小田隼士がインターセプト。法大は流れを渡さないままFGで3点を追加する。その後も東大に得点されそうな場面はあったものの、粘りのプレーで無得点に抑え、20-0で試合を終えた。

試合後には「寒かった」と選手たちが口々に語るように、プレーとプレーの合間にはジャンプをしたり体をほぐしたりと、各々が対策をしている姿が見られた。また、雨天の中だったが、「事前に予想できていた」と雨への対策も十分。開幕から3連勝で前半戦を終えた。
また同リーグでは、ここまで全勝だった早大に黒星がつき、全勝は法大だけとなった。次戦は明大戦。昨年は27-7と快勝した相手だが、もちろん油断は禁物だ。
私も毎試合観客席から試合を見ているが、今日は特に選手たち同士の声かけが多いように思えた。難しいコンディションの時こそチームワークの強さが大事になってくるのだろう。残りの試合も一観客として心から応援しながら、取材し続けたい。

Vol.04

2023年10月28日 vs. 明治大学  @アミノバイタルフィールド
試合結果: H 14 x 6 M

 

<本文>

開幕3連勝は法大のみとなった中で迎えた今試合。「1ヶ月間法大戦のために練習した」という明大との重要な一戦に挑んだ。
今回は所用があり、現地の取材には行くことができなかったため、配信を見て感じたことを記事にしようと思う。

私はスポホウで取材し始める前までアメフトのルールも分からず、取材を始めた当初は正直試合の行方よりルールを覚えることに意識が向かっていた。しかし気がつけば試合前には緊張でソワソワしてしまうほど、法大を応援するようになっていた。
今試合の結果は14-6で法大の勝利。試合内容も、前回までよりも明らかに流れが良くなったように見えた。

1Q序盤から高津佐隼世のTDで先制。その後明大にTDを一本許す場面はあったが、後半は流れを渡さず。疲れの溜まる場面でインターセプトをされても、法大もインターセプトし返すなど勢いのあるプレーが多く見られた。

これまでの試合では、主将の滝沢叡が慶大後に「後半に流れが悪くなることが自分たちの弱点だ」と語ったように、後半に課題が残る部分が多かった。しかし、今季初めて後半にもTDを決めるなど、明大戦でその不安を取り払ってくれたように感じる。

残るは中大戦と早大戦。次戦からは試合会場が横浜スタジアムに移る。
まだまだ気の抜けない戦いが続いていくが、『今の法大ならいける』と、半ば願望も込めて感じている。リーグ戦残りの2試合も、パワフルなプレーに歓喜し、興奮しながら選手たちを取材していきたい。

あと少し、がんばれ!

Vol.05

2023年11月12日 vs. 中央大学  @横浜スタジアム
試合結果: H 44 x 7 C

 

<本文>

「まさか最終戦前に決まるとは」。
取材しつつも、リーグ戦優勝の実感が未だあまり湧いていないのが正直なところだ。

突如目の前に見えてきた優勝。いつものごとく、祈る気持ちで試合開始の時を待った。観客席では、応援団と観客での応援練習が行われ、大事な一戦に向けてボルテージが上がっていた。これまでよりも一層大きな声援により、会場一体となって戦っていることがうかがえた。また今試合は学生の観客も多いように見受けられた。

1Qの序盤は中大に走られ、いきなりFGで得点されるかと思われた。しかし、これが失敗しピンチをしのぐと、その後は終始法大ペースで試合が展開。中でも今試合は特に大橋功典(社4)の活躍が光った。
前半はキックで点数を重ねると、後半はQBとして出場。投げて蹴って走ってのマルチプレーにより、1人で20点を獲得。圧倒的な存在感を見せ、チームに貢献した。

中大には1TDを許したものの、終始安定したプレーで圧倒し44-7で試合終了。2年ぶり20度目のリーグ優勝を果たし、試合終了後には観客席から大きな拍手が送られた。

春シーズンから選手たちの取材をする中で、それぞれが想像をはるかに超える強い思いを持ってアメフトに向き合っていることを知った。その姿を見るたび、「もっと多くの選手の魅力を伝えよう」と密かに決意を固めている。残りの試合数も少なくなったが、一人でも多くの選手に焦点を当て、「取材されて良かった」と思ってもらえるよう、私も誠心誠意取材したい。

リーグ戦優勝、本当に、本当におめでとうございます!

Vol.06

2023年11月23日 vs. 早稲田大学  @横浜スタジアム
試合結果: H 6 x 26 W

 

<本文>

ついにリーグ最終戦。観客は両校合わせて1700人以上と注目が集まる中、試合が行われた。また、グッズ売り場は試合開始前に長蛇の列ができる盛況ぶりを見せていた。
そして14時、ついに試合が開始。応援は事前に上がっていたレクチャー動画のおかげか、これまでで1番そろっていたように感じた。
また、今試合は前節で優勝が決まっていたこともあり、出場するメンバーを調整しているように見受けられた。そんな中、「長い間出られなかった悔しさ」を口にしたDB宮嶋和希は、流れを変えるインターセプトでチームに貢献。チャンスを生かした見事なプレーだった。
リーグ最終戦を勝利で終えることはできなかったが、来週に迫った東北大戦を前に、チームとしても課題が見つかったことは良かったのではないだろうか。戦略的な戦い方が、準決勝と決勝でどう生きてくるのか、楽しみにしたい。

少し話は変わるが、今試合、私にとって「取材をし続けて良かった」と心から思える出来事があった。選手のご家族から「記事を読んで感動した」「書いてくれてありがとう」といった言葉をかけていただいたのだ。その言葉を受けて、これまでの活動が間違っていなかったと自分を認められるような気がした。ただ、私が記事を書けているのは、選手たちの戦う姿が眩しく、格好良く、そして輝いていたからこそだ。ここまで楽しみながら取材できていることに対して、本当に感謝しかない。
リーグ戦を終えた今、決勝も含め残すところあと2試合となってしまった。スポホウは3年生で引退のため、私が記事を書けるのもあと2試合。持てる語彙力を全て出し切り、最大限選手の魅力をお伝えできるよう、今後も努めていきたい。

bottom of page